WEBディレクターに必要なSEOコンサルティングスキル(第2回)
<<WEBディレクターに必要なSEOコンサルティングスキル(第1回)
前回はなぜWebディレクターにとってSEOコンサルティングの知識が必要かをお話しました。
今回は実際にWebディレクターがどういったSEOコンサルティングの知識を身につけておくべきかをお話したいと思います。
SEOキーワードの選定
SEOで上位表示したいキーワードの選定です。SEOの基本ですね。
このキーワードによってコンテンツのワーディング(言い回し)もかわってくるので、ターゲティングを綿密に行ったうえ慎重に選定してください。
この段階で検索ボリュームとそこからのCTRやCVRのみでキーワードを選定せず、もう少し掘り下げてユーザーの気持ちになって考えてみましょう。
実際のターゲットとなるユーザーは本当にその言葉で検索しますか?
想定したユーザーが実際に検索しそうなワード(ロングテールワード)を拾えるようなコンテンツを意識することがここでのポイントです。
サイトのリンク設計
良質なコンテンツや外部リンクがあってもリンク設計が杜撰だとなかなか意図したSEO効果を得られない事態に陥ってしまいます。
意外と見落としがち部分なのですが、これをサイト制作の初期段階から意識しておかないと後々大変な修正作業が発生したりするのでじっくり考えて設計する必要があります。
ではどういったリンク設計を心がけるべきなのでしょうか?
クローラビリティを意識しましょう
クローラとはウェブ上のデータを自動的にデータベース化するプログラムです。
このクローラによってコンテンツが検索結果にインデックスされ、検索アルゴリズムによって順位付けされるのです。
クローラが巡回しにくいサイト設計だといくら良質なコンテンツでも、検索結果に正しくインデックスされない可能性がでてきます。
URLの最適化
コンテンツに則したわかりやすいURLをつけましょう。
CMSなどで動的に生成されたページによくあることなのですが、URLにパラメーターついた暗号のようなURLだと「ユーザビリティ」と「クローラビリティ」両方の面で不親切なものとなってしまいます。
まとめ
以上、WEBディレクターのSEOコンサルティングスキルとして、サイト設計やキーワードに則したワーディング等覚えておくべきことを書きましたが、上記のようなことを知っておいた上でそれぞれ専門家に相談し指示できるようなディレクターがイイWEBディレクターなのではないでしょうか。